ホームページの「SEO対策」についてご相談を受けました。
≫たけちゃんアシスト
GoogleChromeやYahoo!JAPANなどの検索エンジンで上位表示させるための対策のことです。
私は、
- 自分のWEBサイトをどうやって見つけてほしいか。
- 自分のWEBサイトにはどうやってたどり着いている人が多いのか。
- 自分を見つけてほしいお客さまは、どんな言葉で検索しているのか。
上の3つを知って、サイト情報を設定しています。
SEO対策だけで、仕事をしている専門家がいるくらいです。
ひとり社長さんなら、どこまでやるか……。
私がおすすめする対策はただひとつ。
「お客さまを知ること」です。
私が個人的に気をつけていることは次の3つです。
- 読みやすい・分かりやすい
- リンク切れがないように
- タイトルと内容が一致している
1.読みやすい・分かりやすい
読みやすさや分かりやすさの中には、文字の大きさや色遣いなどのデザインのほか、専門用語はないか、余分な情報はないかなどをチェックしています。
いろんな人の活躍で「ライフオーガナイザー」の認知度も上がってきましたが、まだまだ知らない人がたくさんいます。
「たけちゃんアシスト」だと、知っている人は100人もいないと思います。
毎回ブログを読んでくれている人からすると、どちらも既に知っていることですが、ブログは初訪問してくださる人にも自己紹介が必要かと思い、毎回冒頭であいさつ文を入れています。

2.リンク切れがないように
「●●はこちら!」とURLリンクが貼られているのに、クリックしたら「お探しのページはありません」と表示されたら悲しいし、ちょっとイラっとしてしまいます。
私が使っているワードプレスでは、リンク切れチェックの拡張機能が入れていて便利です。
リンク切れがあるかどうかは分かりづらい場合でも、初めてWEBサイトに訪問する人の立場でときどき巡回してみると、意外とリンク切れが分かるものです。
3.タイトルと中身が一致しているか
タイトルと中身を一致させるのは難しいなと思っていて、私は話が途中で脱線している記事をたくさん書いてきました。
読んでくれる人に、不快な「ワカラナイ」を残したくないな~と、気をつけるようにしています。
ブログを書くときは、伝えたいことを決めてから書き進め、最後にタイトルを決めています。

Googleは「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」と提言しています。
自分のホームページやブログは、自分がいちばんよく見ていると思います。
たまには、自分以外の人から自分のWEBサイトの印象を聞いてみる。
言われたように改善してみる。
そうすると、自分のサイトで心地よく過ごせる人が増えるのではないでしょうか。