
参考までに、私が使っているプラグインをまとめておきます。
プラグインというのは、オプションの便利機能です。
テーマにこれらの機能があれば、要りません。
ダブると挙動がおかしくなることもあるので、要りません~。

私は、難しいコーディング無しでワードプレスサイトを構築しています。
だからプラグインは必須。
2021年6月7日現在、私が当サイト(SANGO)で使っているプラグインを紹介します
セキュリティーUPのためのプラグイン
Akismet Anti-Spam (アキスメット アンチスパム)
スパムコメントを防ぎます。
*コメントを受け付けていないサイトでは不要
Wordfence Security(ワードフェンス セキュリティ)
いろんなセキュリティ対策ができるプラグインです。
Edit Author Slug(エディット オーサー スラッグ)
サイト管理者IDを隠します。ムダという話もあるけど、私は使ってます。
Simple Local Avatars(シンプル ローカル アバターズ)
標準のGravater(グラバター)だとアカウントが必要で、ほかのワードプレス使用サイトにコメントすると自分のアバターが表示されることがあります。
なんか嫌なので、WP User Avatarを使いました。
ところがWP User AvatarがProfilepressというプラグインに変わってまして、あまり評判がよくなさそうなので、Simple Local Avatarsに変更しました。
パーマリンク管理のためのプラグイン
パーマリンクとは各WEBページのURLのことです。
Broken Link Checker(ブロークン リンク チェッカー)
ウェブサイト内に貼ったリンク先が「表示できません」などのエラーがあると検知されます。
Public Post Preview(パブリック ポスト プレビュー)
ログインしない状態で、記事が「下書き」「予約投稿」「レビュー待ち」の状態でも、プレビュー状態を共有できます。
ときどき「見れないよ~」と言われていましたが、有効期限があるらしいです。
Redirection(リダイレクション)
パーマリンク(URL)が変更した記事へのアクセスがあったら、自動で変更先に転送してくれます。
*私は投稿ページのパーマリンクに「カテゴリー名」を入れていて途中で設定変更したため、リダイレクトが必要になったので、追加しています。パーマリンク設定にはご注意を。
アクセスUPのため
Blog Floating Button(ブログ フローティング ボタン)
サイト閲覧時に、下方に出現するボタンを追加、編集できるプラグインです。
Google XML Sitemaps(グーグル XML サイトマップス)
自分のサイトがどんな構造なのかをGoogleに伝えます。
WordPress Popular Posts(ワードプレス ポピュラー ポスト)
人気記事を私好みに表示させています。
サイトの見やすさUPのため
Category Order and Taxonomy Terms Order
(カテゴリー オーダー アンド タクソノミー タームズ オーダー)
カテゴリーの表示順を変更するのに使っています。
Easy Table of Contents(イージー テーブル オブ コンテンツ)
記事に目次を表示させるのに使っています。
「見出し」をつけると、いい具合に表示できます。
EWWW Image Optimizer(EWWW イメージ オプティマイザー)
画像を「最適化」してサイトの表示速度をUPしてくれます。
Per page head(パー ページ ヘッド)
ひとつの投稿ページにだけカスタマイズできるコードが追加できるようになります。
なぜこのプラグインを使っているのか。
忘れましたが、きっと何かそのとき設定してるんだと思います。
Rinker(リンカー)
かんたんに商品リンクが貼れます。
Rinker公式ページ経由でダウンロードします。
執筆をかんたんにするプラグイン
SANGO Gutenberg(サンゴ グーテンベルク)
テーマSANGOでGutenbergという編集を使いやすくしています。
↑カタカナだと、グーテンベルグとも書いてあります。発音
Search Regex(サーチ リジェックス)
サイト内の言語を検索して置き換えられます。
自分の画像を変更したときも、これで一括変更できます。
私が使っているプラグインは17個! 多いと思います!
たくさんのプラグインを追加すると、表示速度が下がることもあるようですが、今のところ問題ないです。
テーマやサーバーの機能で、プラグインが不要になることもあるので、適宜チェックしておきたいなと思います。
ConoHa WING

管理画面が操作しやすいし、人気のテーマが割引で購入できるし、WINGパックなら独自ドメインが2コついてくるし(永久無料)。
私はロリポップとムームードメインからConoHa WINGに乗り換えました。