手放すと決めました。前に進むための3つのこと

私の中で、「手放す」が最近熱いキーワードです。

なぜかというと、創造的な人生には余白が必要で、余白をつくるには手放すことが大事だから。

エッセイを書いたり、自分らしい表現をしていきたい。 そう思ったとき、今の詰め込みすぎた毎日では無理だと気づきました。

これからの人生のために、私が手放そうと決めたこと3つをシェアします。

 

1. 「いつか使うかも」で溜め込んでいるもの

自宅で小6の娘と同じ部屋で寝起きしているのですが、娘はものが多い空間が苦手です。

私はデスクを中心によく散らかしてしまうので、周期的に「捨てろ」コールが起こります。 それで不用品を手放すのですが、まだまだ保管しているものがあります。

クローゼットを開けると、鎮座している古いケーブル、小さなデジタル機器たち。

デスクの上には使わなくなった充電器もあります。

 

「仕事で使うかも」 「まだ動く(かもしれない)し、もったいない」

そう思って取っておいたけど、結局使わないんです。

数年間。いや、いつから使っていないかわからない。

 

物理的なスペースだけじゃなくて、心理的なスペースも占領されてる。 そんな気がします。

だって、日々対峙するんですから……。

手放して、余白を作ろうと思います。

2. 気分転換を飲み食いに頼る習慣

仕事でストレスが溜まると、つい。 甘いもの、お酒、ちょっと贅沢な外食。

その瞬間は気が紛れるんです。 でも根本的な解決にはなってない。 むしろ、罪悪感が増えることも。

散歩する、ストレッチする、好きな音楽を聴く。 他の方法を試してみようと思っています。

最近、誕生日だったんですが、SNS投稿を見てくれる人が多いかもと思って決意表明をしました。

そこでやることの中に「3秒筋トレ」を入れたんです。 それからはやる気になって、プラスアルファで何かしらの運動を取り入れています。

3. 「私、⚪︎⚪︎なんで」を言い訳にチャレンジしないこと

これが一番大きな壁かもしれません。

「忙しいから」 「もう年だから」 「フルタイム看護師だから時間がないし」

言い訳を並べて、やりたいことから目を背けてきました。

でも、エレコ大学で学びはじめて思ったんです。 小さな一歩でいいから、踏み出してみたいって。

手放すために、まず「時間を取る」

これらを手放すには、時間が必要です。 物を整理する時間、新しい習慣を試す時間、チャレンジする時間。

私は詰め込みがちなんです。 スケジュールをパンパンにして、自分のための余白がない。

だから、まず心がけます。

詰め込みすぎない。余白を取っておく。

これがまず私に必要なことです。

 

完璧じゃなくていい。 少しずつでいい。

変わっていきたいなあ。

 

たけ
たけ

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

手放したいものはありますか? よかったらコメントで教えてください。

一緒に、少しずつ変わっていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください