「片づけたほうがいい。」
これは片づけの効果で喜びを味わった人の言い分です。
「片づけたほうがいいんだろうな」と想像だけはしている人も、そう言うかもしれません。
片づけたくない人もいます。
この記事では、片づけない人がもつ片づけない理由と、私が片づけたい理由について書いてみました。

ちなみに私は、片づけはしてもしなくてもどっちでもアリだと思っています。
タップで即ジャンプ
「片づけない」を選びたくなる理由

- 面倒
- 必要性を感じない
- 片づけたら、どこに何があるのかわからなくなる
- 片づけで失敗した
- 片づけは難しい
片づけは面倒

疲れているとき、忙しいときなど、ほかに優先させることがあれば、片づけは後回しです。
ゆっくり休みたいものです。
でも、それが続くと、もっと疲れてしまいます。
もっと忙しくなってしまいます。
だって、毎日使ったものを元に戻す時間や労力はどれくらいかかるか考えたら……。
週末、散らかしっぱなしのものを元に戻すのはどれくらい?
1ヶ月毎だと??

先延ばしにすればするほど、片づけはハードルの高い大仕事になってしまいます。
必要性を感じない

ものを使いっぱなしの状態が、日常で習慣。でも別に困っていない、として。
その上で、写真を見て想像してみると、
- ケガしそうなくらい散らかっています。
- 遊んで楽しそうですが、おもちゃがなくなったり壊れたりしそう。
- 家に友だちを気軽に呼べません(母が許しません)。
- 遊ぶスペースが普段より狭くなっています。 ほかにもあると思う。

片づけないことは明らかに損でリスク。
でも今の楽しみが最優先になっています。
片づけたら、どこに何があるのかわからなくなる
「片づけなくても、山積みのものの中から探し出せるし。選べるし。片づける時間がもったいないし。何ならこのほうが仕事しやすい。」
彼ならそう言いそう。
脳神経シナプスのように、ものや環境も何かしらのネットワークで、その人なりに関連付けて配置されているのかもしれません。

誰かの迷惑とか、仕事の引継ぎとか大丈夫なのかな……?
片づけで失敗した

- 「勝手に触るな」「もったいない」「捨てたらあかん」と家族とけんかになった
- 片づけている間に、懐かしいものに再開して、片づけが進まず、タイムアップ。片づけ始める前より散らかった
- 時間を忘れて片づけに没頭してしまう。次の予定に差し支えた
- 片づけて、モノの位置を変えると、次に使う時にどこにあるかわからなくなった
- 「片づけなさい」の支配・従属・閉塞感が嫌だ
- 何度片づけてもすぐに散らかってしまう
- 片づけ本は増えたけど、まだ片づかないノウハウコレクター
- 片づけの方法を探すのに、ネット依存
- いろんな片づけの方法を探して片づけセミナーをはしごするけど、なかなか解決策がみつからなかった
- 余計に収納用品が増えてしまった
- 増えた収納用品の収納に困った
- 捨てすぎて、使えるものがなくなった
- 捨てすぎて、殺伐とした空間は面白みがなかった
- 片づけで重いものを持ったら、腰を傷めた
- 片づけでプロに頼んでみたら、叱られて嫌な思いをした
(プロは必見→顧客のステージの話)

自分に最適な片づけの方法に出会ってないんだと思う。
勉強法と同じように、基本の型はあるけど人によってやりやすい方法とか、目指すゴールって違うもの。
片づけは難しい


片づけってひとくくりにして話していますが、いろいろと難しいスキルなんです。
- 価値観の違いを認めて歩み寄ったり
- 自分に必要なものを選んだり
- 無理のない定位置を決めて収めたり などなど
私が「片づける」理由
片づけなくて失敗したから

そもそも、ものとか空間だけじゃなくて、いろんな物事との関係性がうまくいってなかったあの頃。


ものや空間の整理収納の土台は整ったとしても、時間やタスクなどの目に見えにくいことの管理は難しくて、イベント準備のためにキッチンにやること山積みにしていたあの頃。


失敗から学ぶって大事!
片づけたほうが楽だから

よく使うものと使わないものを混ぜないことで、出し入れがスムーズ。家事動線の障害物もなくせます。

スムーズに家事できないのは大きな家事ストレスです。それが解消されるのは大きい♪


仕事の効率もUPします。


いろんなかたちのストレスが減って、不機嫌からご機嫌に変わっていきます。
片づけた後の楽しみを味わいたいから

おしゃれに飾るって自信がないけど、少しずつ始めてみたり。


すべての定位置がある・作れる。
そんなふうになったから、ほしいものを買える。


そのうち、ベランダビオトープに再チャレンジします♪
片づけても、片づけなくてもどっちでもいい

片づけなくても
病気の治療を受けなくても
個人の人生 生き方だから
それはそれであり。もっと心地よく生きたい人、
人生楽しみたい人は
やればいいだけ。
ライフオーガナイズは、自分自身の価値観・思考・感情・生活・人生もろもろを見つめ直して、自分が変えられるものを自分に最適化させる技術です。

ライフオーガナイズで自分自身を見つめ直すことで、ほかの人の価値観・思考・感情などは自分にはコントロールできないことだと、よく分りました。
そして、ほかの人が信じていることについて、あーだこーだ悩んだり、言ったりするのは、時間の無駄で相手にも不要なことが多いし、自分自身をすり減らすって思い、しないでおこうと割り切れるようになりました。
私は片づけはした方が、いいと思っています。
最善主義。よりよく生きるために。
片づけたいし、そのお手伝いをしたいと思っています。
もし、「片づけの悩みを話したい」「一緒に片づけたい」と思ってくださるなら、喜んでサポートします!