伝えるって難しい。
文章は書けるししゃべれるけど、伝わるように書いて話せるかというとそうでもない。
言葉はUPした瞬間から、受け手のものになる(書き手の意図は関係ない)
さわらぎ寛子|阪急電鉄の広告炎上に学ぶ「誤解されない文章の書き方」より引用
一部の関係者(ライフオーガナイザー仲間)からこんな疑問があがりました。
以前にもこんな記事を書いたんですが、やっぱり私の意図は伝わっていないようです。
≫訪問介護と訪問看護と片づけ
Q.「たけちゃんは訪問して看護とか介護してくれるの?」
この疑問にお答えしていきます。
- 私は訪問看護ステーションに所属する訪問看護師です。
自分で訪問看護ステーションを経営しているわけではありません。 - 訪問看護は、医師が必要と認めないと訪問できません。
医師の指示書が必要です。
なので、私に家に来て看護してほしいという方は、訪問看護ステーションを経由することになります。

ちなみにこれまで、訪問看護をご希望のお問い合わせは一切ありませんが、いちおう書いてみました。
A.看護や介護が必要な方のご自宅の環境整備をします

「じゃあ訪問して何してくれるの?」という話ですが、看護や介護が必要な方のご自宅の環境整備をします。
「これから介護を始めるからリフォームしなきゃ!」というとき、ご自宅の片づけが必要になることがあります。
ものが多すぎるご自宅に帰れず、在宅型施設に入居されたケースもありました。
介護だけでなく、ご自宅で医療が必要で、観察やケアのため看護を受けている方もいます。
その場合も、安全でケアしやすい環境が理想です。
吸引には苦痛があり呼吸も不安定になります。
こういう医療機器の配置はどこに置くのがベターなのか。
自宅でケアするのはしんどいことが多い。
でも環境を整えておけば、安心レベルが上がるはずです。
片づける看護師「片づけナース」
訪問看護もライフオーガナイズも知らない人に、「私は片づけをする看護師ですってどうやったら伝わるのか」ずっと考えていました。
神奈川を中心に活動している三浦千枝さんに快くOKをいただき、私も「片づけナース」を名乗らせてもらうことにしました。
参考 元ナースだから安心相談♪ 快適おうち介護快適なおうち介護環境をつくる専門家 三浦千枝伝わりやすくなっていたら嬉しいのですが……。
疑問質問を投げかけてくれたバギィさんに確認して、伝わってなかったら加筆修正します!

看護・介護の環境整備 片づけナースとして、これからも精進します。
自宅で看護・介護を始めるときや困ったときに思い出してくださると嬉しいです。