
2021年2月は休んだから、今回3月は人生で7回目のファスティング。
感じたことを残しておきます。
前回のはこちら。
≫人生で6回目のファスティングを終えて

2月はファスティングをしなかった。その理由は

「今は休む時期だな」と思ったからです。
こんなふうに発信してるけど、内心は焦っています!

このとき、自分のボーーーッとする時間がなくなっていくのがすごいストレスでした。
「ひとりになる時間」「誰にも話しかけられない時間」を、自分から進んでつくりにいこうと思いました。
ストレスが強くてしんどい、眠い、寒いから、お風呂やバスアウトケアで、時間を確保していました。
今回のファスティングを再挑戦しようかスキップするかちょっと迷ってたけど、やまけんさんのVoicyを聴いてスキップすることに決めました。
頑張れる時期とそうでない時期ってある。
3月、3日間のファスティングでの変化

隠しすぎてわかりにくいですが、水~金の3日間で2.5kg落ちました

3日間食べないのはできる。
でも「食べたい」欲求が強くなっていったし、家族の誕生日があったりで、結局食べました。
(糖質をたっぷりと)
で、リバウンド傾向!

平尾さえさんのStand.FM聴いて、「そういうこと?また私、休みたいんか~!」って思ってた
ファスティング師匠のノト・ヨーコさんからも、「食べたくなったらこうしましょう」ってのはもちろんあります。
「体性感覚」をもちたい
発達障害人は、感覚過敏なのに体内感覚には鈍いという矛盾を抱え、おまけにストレスと疲労が
— 吉濱ツトム (@yoshihama_t) March 21, 2021
・発生しやすい
・溜りやすい
・抜けづらい
という特徴も加わるため、倒れた時が気づく時という笑えない事態に陥る
それを防ぐためにストレス疲労を感じていなくても、定期的な休息をルール化した方がいい
超ワカル~と思ってRT
訪問看護で
— たけちゃん@熱狂的オンラインアシスタント (@HTorganizer) March 21, 2021
①始業前に訪問先に毎回電話
②息つく間もなく移動
③お昼ご飯は車内
④患者さんの体調不良で最後の人の訪問時刻が押しがち
ってのを毎週やってた時期は、①と④が問題だと思って解決しようとしてた。
忘れっぽさがひどくなって立ち止まって考えたら、②と③が本当の問題だと気づいた。 https://t.co/jeDzWTyYq8
食生活の改善もそう。
おなかが減ってるのか、
今いちばん何を食べたいのか、
あまり分からない。
これまでそんなに意識したことがない。
食べたいものがたくさんあるような気がするけど、「いちばんはどれ?」って聞かれると答えられない。
で、自分の視覚・嗅覚に届いたものを欲する、って感じです。

私は、自分の「体の感覚」を感じるのが苦手。
もっと修行が必要だと思った3月のファスティングでした
参加中のファスティングプログラムはこちら。
≫なかなか本気になれないあなたへ サイクルダイエットプログラム
私はヨーコさんがいるからやれてる。
