もう2020年1月後半です。
昨年4月に始めた「2019手放すプロジェクト」完遂せずにフェードアウトしかけていましたので、ご報告をしておこうと思います。
参加表明してます❣️
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) April 20, 2019
忙し続きで溜まってきたし
新元号前に便乗して
リフレッシュ🤩❣️#手放すプロジェクト #手放すプロジェクト2019
「【手放す】適量を見つけるための2019手放すプロジェクト」
⇒ https://t.co/Ci1dqhqF1X #アメブロ @ameba_officialさんから
結論。手放したものは337個でした。
カウント忘れもあるけれど、337個で年越しました。
次にダダダーーーーっと337個の記録を並べていきます。

見てられない人はボタンを押して記事の終わりへ
手放したもの1~337個
5〜11.
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) April 20, 2019
5歳娘のサイズアウト確実の冬物7点
12〜15.
5歳娘のベスト3から漏れたパジャマ(おさがり)4点
パジャマは3セットあれば十分な生活。本人が良ければ2セットでもいいかも。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019 pic.twitter.com/hn1FPq9WBu
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) April 27, 2019
21〜23.
靴下 3足
ディスカウントストアで6足¥1,000ほどで購入したもの。すぐに毛玉ができた。手入れが頻繁に必要みたい。
買い物失敗。無印で買おうかな。#手放すプロジェクト#2019手放すプロジェクト pic.twitter.com/N6Z71NP2Uq
2019手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) April 28, 2019
30~84.
スマホ本体の写真データ 55点
移動中にサクッと削除。
スマホの画像は、Googleフォトに自動アップロードしています(画像の)。そっちも整理していきます。#手放すプロジェクト#2019手放すプロジェクト pic.twitter.com/XATogHukHh

デジタルデータはどれだけあるかわかりにくいけど、数量が膨大。
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) April 30, 2019
89〜104.
Googleフォトの写真 16点
4/16〜4/30の写真を見返しました。
まだまだいらないものがあるはず。#手放すプロジェクト#2019手放すプロジェクト
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) May 4, 2019
106.
コレクションケースの透明パーツ
伯父が息子に作ってくれた兜。それを収めて飾るケースが11年で壊れました。傷も付いていたし、修復が面倒だったので手放しました。これで飾りやすくなる♪#2019手放すプロジェクト#手放すプロジェクト pic.twitter.com/jvzlvWZA5P
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) May 5, 2019
109.
娘のシミがついた長袖Tシャツ
娘が「これ〇〇ちゃんにあげていいで」と持ってきた。「もう初秋には着られなくなってるかもしれないサイズ。従姉妹にお下がりをもらってとても気に入って着ていたから、手放さなかったのに。#2019手放すプロジェクト#手放すプロジェクト pic.twitter.com/UsrwcrXZ5j
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) May 11, 2019
242.
いただきもののシアバター・ミニ
変な匂い。ベタベタする。
中身を詰め替えようと思って置いてたけど、面倒でやる気にならなかった。#2019手放すプロジェクト#手放すプロジェクト pic.twitter.com/9kP8RCzSYx
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) May 16, 2019
248.
激安ファンデーション
確か中身はファシオ。使わなくなって、久しぶりに開けたら、粉々だった…。いつだか落としちゃったんだろうな。
ふと目を凝らすと、要らないものがけっこうあるわ…。#2019手放すプロジェクト#手放すプロジェクト pic.twitter.com/vHCXdqeHnG
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) May 22, 2019
252〜260.
堺市の不燃小物(無料・有料)で回収
端材 1点
壊れた傘 3点
壊れたオットマン
食器 4点
虫取りあみ 1点
ベランダに溜め込んでました💦
手放してスッキリ✨#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) June 10, 2019
262.263.
食器洗いカゴ 2点
使わなくなったけど、いるかもしれないと思って置いてた。もう使わないことがわかったからサヨナラ。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019 pic.twitter.com/iZUmclSEY5
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) July 4, 2019
265〜266
起業女子系メルマガ2本購読解除
自分とのギャップを感じて落ち込んだり。
はたまた、あおるような高圧的な文章。
感情に左右されがちな朝は特に、好きな文章だけ取り入れたいと思って。今まで有益な情報をありがとう!#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) July 11, 2019
268.
古いガスコンロ
換えなあかんかな、換えた方がいいやろな
という思考とともにサヨナラ。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019 pic.twitter.com/5t08zJakzx
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) July 24, 2019
269.
三輪車
捨てたくないという息子。
もう乗らないし、災害時を考えると置くだけでも危ないと説明。
じゃあせめて写真だけでもということで撮影後、今朝回収へ。
8年ほど兄妹ともにお世話になりました。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019 pic.twitter.com/Uhf4PEb31E
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) July 24, 2019
270
やってしまった布団
安いし薄いから、子どもが寝るのにはちょうど良かったです。
子ども用はいくら防水シーツを使っても布団自体が洗えないと厳しいと学びました。
粗大ゴミにサヨナラ。
購入した、洗える布団がまだ届かない。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) July 27, 2019
271.272
DM2つ
何も設定していないと、加入したサービスからDMがめちゃくちゃくることは珍しくありません…❣️
2つ配信停止してDM50通ほど削除しました。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) August 14, 2019
273〜279
着なくなった私の服6点
子どもの服1点
リユースショップへ。
4点買取りで ¥250
3点無料引取りでした。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019 pic.twitter.com/jH4xQkMsPS
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) August 18, 2019
289〜305
私と子どもの服 17点
リユースショップへ。
エコ買取込みで107円。#セカンドストリート
捨てる罪悪感から逃れようとすると、手間はかかる。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019 pic.twitter.com/10MIz3Snwe
あー
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) November 23, 2019
カウント間違えて
306〜310かぶってる🤣
てことで、今321ね。#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019
2019年手放したもの
— たけちゃん・片づけナース 竹本ひろこ (@HTorganizer) December 18, 2019
335〜337.
「そ〜なんだ!」3冊
先輩ママからのいただきもの。
息子に読んで欲しかった。
でも息子は全く読まない。
ついでに娘も読まない。
なんなら私も読まない。
今は電子書籍があるのよ。https://t.co/vodGXWzGSc#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019
337個手放してみてどうだったか
ただ数をカウントしていただけですが、並べると我ながら頑張って記録したなと感心します。
337個手放したところで劇的な変化は感じていなくて、ただ通り過ぎている毎日。
もう忘れていましたが、改めて振り返るとガスコンロや三輪車にような、大物も処分してきたことに気づきました。
これからもモノ中心でなく、自己中心的に生きていこうと思います。