「緊急事態宣言 発令中です。外出を 控えてください」
そんなアナウンスが町内に流れる大阪府堺市に、小学生の兄妹と夫の4人で住んでいます。

いかがお過ごしでしょうか?
私がよくお聞きするのは、
「どこにも行けなくてつまらない」
「子どもの毎日の過ごし方に悩む」
「出勤していて子どもと一緒に家にこもれない……」という声。
まぁつまらないと言えばつまらないんですが、私はそれなりに楽しんでいます。

そんなわけで今回は、おうちでの過ごし方に困ってる方に向けて外出自粛中のわが家の過ごし方をご紹介します。
最後のほうには、いろんな方のアイデア記事をドドッとまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。
- わが家には、小6男子と小1女子の兄妹と、2歳上の夫がいます。
- 夫はオフィスワークではないので、要出勤。バイク通勤です。
- 私が訪問看護出動中は、小6男子は家で滞在、小1女子は「預かり」を利用しています。家で仕事するときは母子3人で家にいます。*堺市では保護者が共働きなどの事情がある小学生は申請して小学校で8~14時まで自習可です。娘は4月から学童保育も利用しています。
わが家の「おうち時間の楽しみ方」
実践している10のこと

わが家の「コレやってみたら楽しかった」こと10個をご紹介します。
動画では9個紹介しています。
①3密を避けて散歩
夜に散歩したり。
夫の提案で夕食後
— たけちゃん@片づけナース&アシスト (@HTorganizer) April 4, 2020
家族でウォーキングしました。
ランニングコースは
平日の夜より土日の夜のほうが
人が少ないとのこと。
どっちが多いかはわからないけど、
怖いくらい人がいなかった。
桜も楽しんできました。 pic.twitter.com/aMPflR0nNR
雨の日に神社にお参りしてみたり。

②家族で宅トレ
今、わが家で流行っているのは、「歌ラン腹筋」です。
インターネット検索すると、YouTubeが出てきますので、これを流しながら家族でやっています。
家族で夜散歩→入浴→YouTube見ながら運動という流れでやっています。
散歩だと、天候が悪くてできない日もあるけど、宅トレならなんとか続けられる。
この「歌ラン腹筋」は4分という短い時間で、低いハードルがいい感じです。
③家族でファミリービデオを観る

ニュースはいつもコロナの報道ばかり。
テレビでバラエティー番組を観るのもいいけど、ホームビデオを流すのもいいな~と思ってすぐ観れるようにしています。
この機会にじっくりと家族の成長を振り返ってみたら、昔話に花が咲きました。
④整理収納・片づけ掃除をする
息子のゲーム収納を作りたくて、
— たけちゃん@片づけナース&アシスト (@HTorganizer) April 12, 2020
リビングボード収納を見直しました。
抜いたものは
別の場所に移動したり、捨てたり。
スッキリしましたー!#おうち快適に pic.twitter.com/l41ZKOEGIu
これだけ捨てたらさすがにスッキリ。
— たけちゃん@片づけナース&アシスト (@HTorganizer) April 15, 2020
45リットルゴミ袋ひとつ分の
子どもたちのおもちゃと
古いノートなど。
新学期が延長され
先延ばしになっていた片づけと準備をそろそろと始めています。#おうち快適に#stayhome#おうち時間#外出自粛の過ごし方 pic.twitter.com/1dqDd5C9Ap
旧学年の整理、新学期の準備を先延ばしにしていたことと、子どもと一緒でも自宅で仕事がしやすいように、整理収納・片づけ掃除を今まで以上にしています。
長い時間家で過ごす時期だからこそ、快適な空間づくりは大切です。
平日お仕事がある方は、休日に2時間ほど腰を据えてやってみるのもいいかもしれません。
自分の親だとダラダラしちゃうのでわが家は2時間以上かかりました。
オンラインで片づけサポートをしているプロもいますので、休日はしっかり休みたいとか、どこから手を付けたらいいのかわからないときなどにおすすめです。
≫Google検索「オンラインサポート ライフオーガナイザー」
⑤時間を決めて、子どもと過ごす

例えば、「お休みでどこにも行かなくても、朝ごはんは8時までに済ませて」のようなことです。
また小5男子のホットケーキ。#休校延長 #大阪府堺市 pic.twitter.com/InH8RsTeH9
— たけちゃん@片づけナース&アシスト (@HTorganizer) April 4, 2020
16時に思い付きでホットケーキが焼かれるのがちょっと困るけど、食べたくなきゃ冷凍すればいいんだし、これはこれでいいや。
きっちりとゆったりの、いい頃合いは模索中です。
⑥暴れたい部屋を確保する
「子どもって遊ぶのが仕事やん?」
そんな息子は、妹にちょっかいを出す毎日。
小1と全力で遊ぶ小6って、「大丈夫かな?」とも思うときもあるけど、たいがい「天才!」「寛大!」とも思います。感謝。
ひとりでゲームに没頭しているときもあれば、ふたりで風船バレーや相撲をやって遊んでいます。
とにかく全力で体を右誤解しているので、けがをしないように布団は敷きっぱなし。
布団を上げないほうがいいとは、ズボラ魂が喜びます。
⑦インプットを減らす
2月頃から聴き始めたラジオは移動中にも家事時間にも動きを止めることなく、インプットできて「これは最高!」と思っていました。
でも今はお休み中です。
とにかく情報が多い!
ぼーっとしたり無心で没頭したりする時間がないと、私は疲れてしまうようで、そういう時間って私にはけっこう大事だったんだな~と気づいたんです。
今は環境音楽やカフェミュージックをよく聞いています。
仕事中にも癒されながら集中できていい感じです。
コロナ関連情報も、今はほぼ厚労省や首相官邸だけをフォローしている状況です。
コロナについてあれこれ語るようなメディアは、スルーを決め込んでいます。
⑧あちこち手入れ

壊れていたり汚れたりしているものを、修理・交換しています。
ミシンも、糸くずやほこりのせいで動かなくなることもあるようですし。
⑨部屋の空気を入れ替える

24時間換気システムのあるマンション住まいですが、晴れた日は窓を開けるようにしています。
外出できなくても外の実世界の空気感を味わいたい、そんな気持ちでいます。
窓ふきしよ。
⑩部屋着じゃないけど着心地のいい服を着る

パジャマじゃなくて部屋着で、ZOOMでもワンマイルファッションというか、着心地はいいんだけどきちんとして見える服が欲しいです。
完全に部屋着じゃダラダラ過ごしてしまうし、さぼっている気になってしまう……。
そんなことを考えていたら、林モニカさんのメルマガを読んで上機嫌になりました。
≫登録はブログから
「やっぱり、GUの綿混ニット買ってよかったよね」と。
⑩子どもから離れられる場所と時間をつくる

④と重なるのですが、子どもは大人の事情なんて知ったこっちゃないし、わからないし。
子どもと24時間一緒だと不自由を感じてしまいます。
子どもだって反抗期・思春期だと親と離れたいって思うんじゃないかな~と。
大して危険がなければ「ずーっと一緒にいなければならない」なんてことはないはずなので、適度に距離を保ちつつ、ストレスをためないように気をつけています。
これからやりたい10のこと
まだ実現できていないけど、この機会にやってみたいことを10個あげてみました。
①料理の彩りに気遣う
外出自粛前は、三つ葉とかカイワレのような香味野菜や彩り野菜はほぼ買っていませんでした。
「コスパ悪くない?」と思っていたんです。
栄養と価格とボリュームを照らし合わせて「同じお金出すならニンジンやトマトのほうがいいんじゃない?」と。
水溶性ビタミンが多い野菜って扱いづらい印象で、レタスもほとんど買っていませんでした!
でも、今ではちぎりやすくてフリフリしてて可愛い「フリンジレタス」のとりこです。
外食にいけないぶん、家の食事も目で楽しみたい気分。
参考 ベジタスベジタス | スプレッドのおいしい植物工場野菜②通信環境の整備
マンション一括契約でWi-Fiではインターネット接続が不安定になった最近。
仲間のおすすめのWiMAXを、早速追加してみました。
契約を変更したのではなく、既存のものと併せてWi-Fi2個持ち。
私の仕事用のネットワークを完全に別のWi-Fiに接続しています。
③週1買い出し
業務スーパーってパラダイスじゃない??
買い出しに行ったときにそう思いました。
特大のホップクリームとか夢。夢が買えるお店です。
また夕方狙って行こうかな。
④読書で積ん読を減らす

図書館で借りた本が5冊以上。
にもかかわらず、画像は今月メルカリで買った本。
本棚からあふれています……。
すでに情報過多。
⑤季節の飾りを子どもに作ってもらう
保育園では毎月制作をしていました。
学童保育でもやってくれそうですが、家でやってみてもいいな。
⑥家族が好きな料理を増やす
卵サンドを作りたい。
究極の卵サンド教えます
— 麦ライス🍙 (@HG7654321) April 10, 2020
・10分ボイル卵 1個
・13分ボイル卵 1個
・マヨネーズ 50g
・塩一つまみ
まず崩した白身にマヨネーズと塩を混ぜ、そこに崩した黄身を投入し軽く混ぜ完成😀
濃厚でめちゃくちゃ美味しいです
シンプルだけど凄く考えられたレシピなんで
その細かい説明や理由は下へ続く… https://t.co/NNHje4S0fe pic.twitter.com/9u4tsh0WgM
⑦毎朝子どもと目標を宣言して気合を入れる
ちょうどいい感じだと思ってた
— たけちゃん@片づけナース&アシスト (@HTorganizer) March 8, 2020
仕事のバランスが崩れてきた。
そして臨時休校に
わが家のリズムも乱れた1週間。
子ども向けの
「家での仕事とマナー」のポスター
子どもは「ふーーーん」の反応。
冷蔵庫への掲示許可は出ました。#映えない竹本家 pic.twitter.com/fiDhguVmz1
子どもたちの自立を促そうと、家事やマナーを掲示したのですが、「ふーーーん」と反応されてただの飾りになりました。
病棟看護師の新入職のときのように、今日の計画を宣言してみて、夕食時に成果を報告してもいいかもな~と考えています。
⑧リビングにもっと子どもの意見を取り入れる
無印良品で10年以上前に買った2人掛けのソファのダメージがひどくなってきました。
いくら締めてもねじが取れて、危険な状態。
ソファは処分するとして、小6男子が床に何か敷きたいらしいので、話し合う予定です。
⑨メダカを飼う(ベランダビオトープ)
メダカたちは元気にやってます😊
— ゆき後輩☀️メダカ (@yukicohai) December 31, 2019
pic.twitter.com/fki60aGNUL
植物園とか水族館好きで、5年以上前から企んでいます。
本当は2019年に実行予定だったのですが、なんだかバタバタしてしまい実現できずでした。
義父が青水で育てているメダカをくれるそうなので、5月頃に迎え入れられたらいいな。
会いに行けるといいな。
⑩さらに不要品の処分
ソファは粗大ごみで処分予定です。
娘が要らないらしいままごとキッチンも、譲り先が決まりました。
売れなさそうなゴルフクラブは回収業者に出したい!
「こんな提案もいいな!」というリンク集
私が知ってるぶんだけ貼っておきます。
参考 stayhomeを楽しむ10の提案 | ほどよく、くらす北海道のライフオーガナイザー榎本麻子さん 参考 StayHomeを楽しむ10の行動を考えてみる | トトノエル 浜松。片づけて、整えて、笑って生きる。静岡のライフオーガナイザー東條真紀さん 参考 stay homeを楽しむ10の行動 | 世界で一番帰りたくなる家埼玉のライフオーガナイザーかわさき真知さん 参考 子どもと#stayhomeを楽しむ10の提案 | 暮らしにもっと「いいネ!」を。東京のライフオーガナイザー 門傳(もんでん)奈々さん 参考 自宅時間が増えたので、気分を変える仕事スペース確保しました! ❘ “楽”に暮らす@しのび帳その3三重のライフオーガナイザーおぐちしのぶさん 参考 すぐマネできる!片づけのプロが実践する「巣ごもり」〜家族で気持ちよく過ごすアイデア5選 | 片づけ収納ドットコムライター都築クレアさん 参考 コロナ休校・コロナ休園、自宅で仕事をどうするか? | コピーライターが秘密にしたい「売れる方法」コピーライターさわらぎ寛子さん 参考 こんな時こそ、自分を満たせばいいのだ | 暮らsing 〜キッチンから暮らしを整える〜愛知のライフオーガナイザーあさおかまみさん 参考 おうち時間を楽しむコラボ企画その①(※パロ) | 岐阜ライフオーガナイザーひと宮岐阜のライフオーガナイザー服部ひとみさん 参考 【stay homeを楽しむ】バギィ家の過ごし方「リビングの変化編」 | お片づけステップ兵庫のライフオーガナイザー萩美規子さんどれくらいの長期戦?
新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで断続的に続ける必要がある――。こんな予測を米ハーバード大の研究チームが発表した。措置が必要な期間は、抗ウイルス薬やワクチンの開発、救急医療態勢の拡充などで短縮できるとしている。14日、米科学誌サイエンス(電子版)に論文が掲載された。
ワシントン=香取啓介『「外出自粛、22年まで必要」米ハーバード大が予測』朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN4H3SY1N4HUHBI00G.html
(2020年4月15日)
ここだけ読んで「そりゃそうかもしれないね」と思いました。
ゴールデンウィークまでで外出自粛要請は終わらないかもしれない。
覚悟しておかなくては。
外出自粛中も快適に過ごせるようにいろいろ整えたいな~と妄想しています。

SNSでは「#ライフオーガナイズでおうち快適に」「#stayhome」などのハッシュタグを タップすると、いろんなアイデアがピックアップされるので、ぜひお試しください。
