私は、「断捨離®」ブームのときに、実家で母のものをごっそり捨てたことがあります。
もちろん、気分を害した母は、私が提案する片づけに拒否的。
当然です……。
ですが、このときは受け入れてもらえました。

それはどうしてかな~と考えてみたので、書いてみます。
もくじ
ものを捨てたくない親 、そんな親の家の片づけ方
狭くて毎日使うところ
「また捨てられる」恐怖症があるときは、毎日使う狭い場所の整理収納からはいるのがおすすめ。
整理する範囲が広いと、処分対象も当然多くなります。
その点、浴室やトイレは、その場ですることが限られているので、ほかの場所と違ってものが少ないはず。
「ものが少ない=捨てるものが少ない」ということは、住人にはちょっと安心なポイントです。
そして、整理した後、スッキリしたところを毎日見れるので、整理の効果も感じやすいと思います。
捨てる前提で整理を始めない
「要る・要らない」で仕分けして、要らないものを全部処分してしまうやり方は、捨てるのがもったいないシニアには向きません。
たけちゃん
なんて言っても、通じません。
スッキリとした家で暮らした経験なんて、ないのか覚えていないのか。
今の暮らしに特に不便は感じていなかったりするのですから。
母
母
母
捨てない理由がどんどん出てきます。
でも、自分では使わないんです。
だから、こんな声かけをすると、喜んで譲ってくれます。
たけちゃん
私は、母がダブり買いしているトイレ用洗剤をもらって帰りました。
実際に使うかどうかは、また私のフィルターにかけてみます。
親が使わないけど、世間では価値のあるものでしたら、リサイクルショップなどに売りに行ってもいいのでしょうね。子世代が。
高齢の親世代には、処分は大変です。
粗大ごみだったら、ゴミ置き場に運び出せないから「捨てられない」なんてこともあるかもしれません。
たけちゃん
親には、ものでつまづかないような、安全な家、
もしものときの助けが入れるような家で暮らしてほしいですよね。

コメントを残す