前回の「生前整理は誰のため? 」という記事で、必要なもの・不要なもの・迷うものに分けて整理するところまで書いていました。

今回は、「迷うもの」として一時保管したものを管理するコツについてご紹介します。
タップで即ジャンプ
一時保管した「迷うもの」を管理するコツ3つ
①ラベルをつける
私は忘れっぽいので断言します。人の記憶ってあてになりません。時間がたてば忘れてしまいます。
「迷うもの」としたのはいいけど、中身を忘れてしまったら、また中身を開けてみないといけません。時間と労力のムダです。ちょっと面倒でも、整理したらラベルを貼っておきましょう。
似たようなラベルは100円ショップで売っていますし、家にあるガムテープに油性マジックで書くだけでも効果抜群です。ラベルを付けることを「ラベリング」と言いますが、自分だけでなく、ほかの人がみてもわかりますから親切ですよね。
②収納する
生活空間には、よく使うものだけを置くと、日常生活がスムーズです。迷うものは、「いつか使うかもしれないけど今は使わないもの」だったりします。今使うものだけを身の回りにおき、そうでないものは収納スペースで保管しましょう。
「好きだけど使わないもの」は飾って目につくところに置くと、活気が出ます。ごちゃごちゃするのが好きでないなら、大切に収納しましょう。
押入れやクロゼットに保管するときは、使用頻度で配置すると体に負担がありません。
- よく使うものは上段に。手を伸ばせば出し入れできます。
- 重いものやあまり使わないものは下段へ。しゃがめば取り出せます。
- 1年に1回使うかどうかというものは天袋や枕棚へ。出し入れには脚立やほかの人の助けが必要です。
- 奥より手前のほうが取り出しやすいです。
- 中央より端のほうが、扉を開けてすぐに取り出せます。
③見直す
捨てられない「迷うもの」ばかりでおうちが窮屈にならないように、「迷うもの」を見直すのはとっても大事です。まず、見直す日を決めましょう。その日がきたら見直します。
日がたてば、ものに対する思いが変わっているかもしれません。不要だと思ったり、やっぱり必要だと感じたり。そのときに迷ったら、そのまま「迷うもの」に戻して見直す日を決めることを繰り返します。
おわりに
なんでもかんでも捨てなくてもいいんです。
でも、なんでもかんでも「迷うもの」にすると、「迷うもの」が多すぎて見直しが負担になることもありますよね。そんなときは「迷うもの」を一気に見直さず、日を分けて見直しましょう。
判断を繰り返すことで、だんだん整理のスピードが上がってきます。
たけちゃん