
暑い中、31名の方にお集まりいただき、ありがとうございました。

いろんな片づけのやり方や考え方があることを知っていただきたくて、認定NPO法人大阪NPOセンター様、株式会社公益社様の共催・協賛を得て、片づけに関心のある方に向けて開催いたしました。
ここから、内容を簡単にご紹介していきます。
ミニセミナー「これで変わる!片づけかた」

私が講師を務め、すぐにでもとりかかりやすい片づけ方をお伝えしました。
お伝えしたのは、「ひとりで片づけるときの片づけ方」でした。
もし、長時間、広い場所、ものの多いところを片づけたいのであれば、専門家に頼むのがおすすめです。
安くてざざっとやってくれる業者もいれば、高いけど気持ちに寄り添って丁寧に作業する業者もいます。
それは、ひとりひとりに合う選択を^^
リレートーク「自分を見つける片づけ体験」

「とりあえず買う」を手放した話
トレスレチェ・西村尚美さん
いつ聞いても笑ってしまう、軽妙なトーク。
自分と向き合うことが大切だった、そして快適な暮らしを手に入れた体験でした。

遺品整理を終えて
NPO法人こころの救急箱・理事・藤原厚子さん
ご親族の孤独死のあとの遺品整理。
それが、ご自身の生前整理を見つめるきっかけになった体験でした。
何を大切にしたいかを考えて、片づけを進めているそうです。

施設入居に伴う引越事例
セイコー運輸株式会社 統括部長・岡本三千代さん
突然施設に入居することになったら、家財道具どうしよう?
これまでの事業実績(15年1200件以上)から、具体的なサービス事例やアドバイスまでを含めてわかりやすく伝えていただきました。

母が変わった片づけ体験
マイライフレシピ・猪俣有希さん
片づけが苦手なうえに、大病をわずらって気分の落ち込みもあったお母さまと、ビデオ電話を通して、一緒に片づけをしたという体験でした。
ライフオーガナイザー®である娘の猪俣さんの関わりで、最初は嫌がられていたお母さまの気持ちの変化が素敵でした。
登壇者によるパネルディスカッション

登壇者5名がパネラーとして、ご質問などに答えていきます。
服、書類の片づけ方は、やはりひとりひとり違うところが面白かったです。
「私は捨てるのが苦手だから、部屋着にランクダウンさせる」
「部屋着がたまりがちだから、こう対策してます」
そんな話に会場の皆さんから、ウンウンとうなずきが。
やっぱり、捨てるの苦手な方は多いです!
ライフオーガナイズの「捨てるから始めない」は、捨てるのが苦手な人にもピッタリな片づけ術です。
たまらないようにするには、処分するまでの段階を踏み、自分が納得する方法をみつけること。
私は部屋着の数を決めたり、優先順位をつけています。
