日本って高齢化が進んでいるって、15年以上前から聞いていました。
学校で習ったから知ってました。
知ってはいたけど、自分ごととして真剣に考えてはおらず。
気づけば、2017年には3人に1人が高齢者という時代になっていました。

上のグラフ総人口は棒グラフ、高齢化率は折れ線グラフです。
このグラフを見ると、高齢者は増えていて総人口は減っていくんだと分かります。
タップで即ジャンプ
海外も注目するほどの大問題

日本の高齢化率は、世界でいちばん高く急速に進んでいるので、海外からも動向や対応が注目されています。
一体どうなっていくのでしょう。
日本滅亡?
「健康保険なくなる」が25万ツイート超の反響
おかげさまでついにこの⽇が!
— このままだと健康保険なくなる説 (@kenpoyabai2019) October 23, 2019
10万ツイート達成したので
みんなの声を12⽉中に国会に届けるぞ!
けんぽれんの提案3か条と11⽉末までに#このままだと健康保険なくなる説 で集まったツイートを届けます!
まだまだみんなの声を聞かせてね!#このままだと健康保険なくなる説https://t.co/xGSgmTiAvC pic.twitter.com/WXu7kCoWKX
「みんなでツイートして、国会に意見を届けよう!」とあります。
問題を考える機会になってすごくいい。
時代に合ったように制度を変えるのって、必要だと思います。
ただ、私にも目の前の小さなことができるはず。
そう思うんです。
医療とか保険制度に頼りすぎてないか?
「健保なくなる」の問題は、そもそも医療機関にかかる前提です。
(出産手当金とかもあるけども)
私たちが病気になったときに使う薬は、効き目も抜群だけど、期待しない副作用もあります。
副作用がひどくなったら、副作用を抑えるためにさらに薬を使って、肝臓や腎臓に負担をかけてしまったり。
えっと、病気を治して、どうしたいんだっけ?
食事・運動・睡眠のような基本的な生活習慣を見直すだけでも、いいことづくめのはず。
医療費負担も軽くなりますし。
保険制度の危機を突破するのも大切だとおもうけど、それと同時にやっておきたいことってあるよね、って思うんです。
後悔しない人生を生きたい
医療や介護の保険制度のことは意見できても決定はできないから、ある程度人任せで成り行き任せにはなっています。
ちょっとよくわからないときや、客観的に見てもらう必要があるときは専門家を頼ります。
でも私の健康は、私がいちばんよく理解して管理できるんです。
片づけなくても
— たけちゃん/看護師×ライフオーガナイザー (@HTorganizer) August 4, 2019
病気の治療を受けなくても
個人の人生 生き方だから
それはそれであり。
もっと心地よく生きたい人、
人生楽しみたい人は
やればいいだけ。
私は幸せを感じる人が
増えたらいいなと思っています。
私は幸せを感じていたいし、そうしたいと思う人を応援します。
悩みすぎて自分では見つからなかった解決方法も、専門家が客観的にみると案外早く解決できることはよくある話。
ご自宅での看護や介護の環境のことでも、片づけのことでも、ご相談に乗っています。
「ちょっと相談してみようかな」と思ったら、LINEに登録後、お名前を送ってください。
1対1でトークできます。