たけちゃん
長年片づけられなかった私は、ライフオーガナイズという私に合った片づけ術を習得してライフオーガナイザーになるまでに、いろんな方法で整理収納を実践してきました。実践してはリバウンド。
その中で失敗したことは、多くの人が陥りがちなことだと思ってこの記事を書きました。
タップで即ジャンプ
整理収納に凝る人がやりがちな5つの失敗とは
1.とりあえず捨ててみる
要らないものを捨てるところから始めると、捨てるのが苦手な人はたいていのものはとっておきたいので、要ると判断しがちです。また、迷ってとっても時間がかかります。
たけちゃん

こんまりさんの「全捨て」なんて言葉、衝撃的でしたよね。
2.とりあえず収納アイテムを買いに走る
整理収納には順序があります。雑誌やブログを見ていると、素敵なインテリアと収納グッズが載っているので、「これさえあれば片づきそう!」と期待します。
実際は収納アイテムが増えて生活空間がせまくなったり、収納アイテムを使いこなせず何とか使いこなそうとやっきになったりで本末転倒の事態に。
たけちゃん
3.家具やものの配置や収納方法を変えまくる
「動線が悪かったんだ」「こうやればうまくいくかも?」と何度も何度も配置や収納方法を変えていませんか?
家族からは「アレ、どこ?」「またレイアウト変えたの?!(せっかく置き場所覚えたのに!)」という声が……。
たけちゃん
4.ほかの人のものを勝手に動かす
「まだこんなもの取っておいて!」「要らないに決まってる」「これはここに置くべき」という思いで、自分以外の人のものを勝手に捨ててしまったり、位置を変えたりしていませんか?
元の場所に戻すだけならありがたがられるかもしれませんが、自分のものをほかの人に勝手に触られるのって、気分の良いものではありません。人間関係の悪化にもつながります。
たけちゃん
5.ほかの人に強制する
「タオルはこうやって畳んで」「手前のから取り出して、奥にしまって」なんていうのを、ほかの人に強制していませんか?
整理収納片づけは、生活を快適にするための手段です。その手段の不満度が高ければ、本末転倒です。
たけちゃん
失敗しないためする3つの行動
1.「捨てる」から始めない
自分の大切なものの基準を決めるところから始めると、それに見合うかどうかで分けることができます。
たけちゃん
2.整理収納の順序をまもる
効率よく整えるには、①整理、②収納、③片づけの順で行動するのが鉄則です。
①整理
ものを分けて、不用品を取り除くこと
②収納
ものを定位置に配置すること
③片づけ
使ったものを定位置に戻すこと
たけちゃん
3.ほかの人の意見を聞く
自分のスペースは、自己完結で自己満足でもいいと思いますが、共有スペースは共有。自分だけが使うんじゃありませんよね。
「家事を手伝ってほしい」「夫や子どもに自分で片づけてほしい」ならその人の意見を取り入れて、いいところで手を打ちましょう。
たけちゃん
おわりに
たけちゃん
ものでなく人にフォーカスしたライフオーガナイズなら、自分だけのゴールまで伴走できますよ。
全国の講座やライフオーガナイザーはこちらから。
大阪府の方はぜひぜひ。

