実体験からの本音であり、今もこの言葉は私の中で生き続けています。
「片づけは維持するのが難しい」
私は、ライフオーガナイズに出会ってうまくいくまでは、頑張って断捨離しても、konmariっても、また部屋の中はもとどおり散らかってました。
たけちゃん
タップで即ジャンプ
整理収納の基本
- 不要なものは処分する
- 定位置に戻す
この2つができれば整った状態はできあがります。
整った状態を維持する
整った状態を維持するのが難しい。
- 不要なものを処分し続ける
- 定位置に戻し続ける
やり続けないといけないんです。
片づけが苦手な人は、
- けっこう飽きっぽくて
- 完璧にやらないと気が済まないからできないならやらないこともあるし
- かと思えば計画性もなく思い付きで片づけ始めて中途半端に終了したりして
- やらないといけないなと思ってもギリギリまで先延ばしにしたりすることもよくあって
たけちゃん
バレましたか?私の本性です
維持するためには?
不要なものが部屋から少なくなるように、
- 必要以上、部屋に持ち込まない
- ものを持つ基準を決めておく
定位置に戻し続けられるように、
- 自分がラクに戻せるような定位置を決める
- 定位置に戻しやすい仕組みを作る
- できなければ改善する
というような行動があります。
これらを「ひとりひとりに合った方法でやりますよ!」と打ち出しているのがライフオーガナイズでした。
たけちゃん
ライフオーガナイズのメソッドは、看護と似ていると思いました。それは医療関係者でライフオーガナイザー1級取得した人なら、ほぼ全員感じているんじゃなかろうかと思います。だから余計にすんなりと自分の心に入ってきたのでした。
おわりに言いたいこと
「この病気にはこの薬飲んどけば治るよ!」という診断や処方じゃなく、病気の辛さをわかってくれて、回復までの経緯を導いてくれる、そんなかかりつけ医に出会いたい。
私を選んでくれたお客様も、ここだったんだと思います。ただキレイに片づけたいだけなら、もっと安い業者もいますし、もっと有名な先生もいますもんね。
心理的な要因でものをため込みがちだったり、ついつい定位置に戻せない人は、だいたい生きている年数が片づけられない歴だったりします。長期でのかかわりが必要だと考えています。維持するのは難しいですから。
最近このブログでは、自分の主張を交えつつ、整理収納のメソッドをつづってきましたが、ひとりひとりにしっくりくる・無理しないということを大事にしてこれからも活動していきたいと思いました。
3時間訪問+3ヶ月フォローのメニューはこちらです。
