たけちゃん
麦わらの男の言い回しが癖になる。
さて、何をやっても続かない私ですが、今回は頑張ってます。
ひとりで頑張ってた過去。


同志を感じて頑張ってる今。


令和元年の5月8日から、「毎晩寝る前に感謝することを5つ思い出して書き留める(感謝のワーク)」「毎日何かしら運動する」というのを習慣化することに決めました。
仕事に精一杯で、運動すらできないとき、これまでの私だったら完璧主義を持ち出して「もういっか☆」「どうせ私にはできないんだ」「仕方ない、これも私だ」ってあきらめていました。
できない自分を認めて、甘んじて、成長しないんです。
でも、とにかく自分の行動を報告しようと決めて発信したら、見られてるかもの緊張感で気持ちが引き締まった私。
そうして、1ヶ月続けることができました。
昨日は無理だったけど、私にしてはすごい成長。
「やり抜く力」
この本のエッセンスを少々ご紹介します。
- 逆境にも耐えてやり抜き、成功を収める人には、才能よりもやり抜く力がある。
- やり抜く力は、「情熱」と「粘り強さ」からなる。
- その気になれば何でもできる「成長思考」が大事。そして楽観的な考え方が大事。
- まわりにやり抜く力を伸ばしてもらうには、やり抜く力が強いチームに入ること
自分の身を置く環境を変えるということが効果的とのことです。
「ハーバードの人生を変える授業を実践するFacebookグループ」に参加したことは、やっぱり私にとって効果的だったんだと思います。
環境整備をやり抜くには、ライフオーガナイザーが力になります。
私も力をもらっているように、あなたの「続けたいけど続かない」を応援します。
たけちゃん
私はちょこちょこ朝掃除始めてます