3/25に、仕事の書類整理術セミナーを開催しました。

女性1名が受講してくださいました。
自分の記録とブラッシュアップのために、今回はiPadを使って、動画撮影を試みました。

たけちゃん
*ブログなどに掲載するときは、受講者様のお顔と声が入らないように配慮しています。
タップで即ジャンプ
今回、話題になったのは領収書の整理収納でした
たけちゃん
領収書の整理はどのようにしていますか?
私は、毎月末に処理しています。処理手順をEvernoteにメモして、リマインダーを設定しておくと、それに従って会計システム(クラウド型のものを使っています)に登録するだけです。
領収書の収納は?
私はクリアフォルダを12冊準備しています。
仕事のお金関係は黄色のクリアフォルダを使用しています。
たけちゃん
なぜ色付きなのか?なぜ黄色なのか?
たけちゃん
12冊を月別に分けて使っています。

こんな感じで(テキトーに)クリアフォルダにあらかじめ付箋を貼っています。処理するときは全部出して会計クラウドに登録。処理が終わったら、封筒に収納して、封筒を定位置に収納して終了です。
たけちゃん
便利な書類収納グッズもお伝えしています

大切なのは、そっくりそのままマネするのではなく、自分に合う収納を選ぶことです。自分に合う収納ってすぐに見つかるものでもありません。
この講座では、自分を知るヒントとして利き脳片づけ®もコンテンツのひとつとして使っています。
たけちゃん
そして、オフィスオーガナイザー2人の事例もご覧いただき、「あ、これいいやん♪」だけでなく、それぞれの違いやご自分との違いを確認していただいています。
たけちゃん
「あ~このやり方、私には無理だわ」というのも、自分にはそれが合わないという気づきです。それを大事にしてほしいなと思います。自分に合わない理由をあげてみる。「デザインが嫌い」「いちいちファイルに戻すのが面倒」「収納場所がない」とか。そうすると、ご自分がどういうものが好きなのか、ラクなのか、実現可能なのか、絞れてきませんか?
『仕事の書類整理術セミナー』を受けるとどうなるの?

わかること
- 必要なものがすぐに見つかるしくみ
- 仕事に集中できるスペースの作り方
- 散らかってもすぐに片づく 書類の整理収納方法
仕事の書類整理の基本を学び、自分に合った収納のヒントを見つけていただき、そして使いやすくするしくみの作り方の考えや方法をお伝えしています。
できるようになること
片づける意欲がわきます!
受講生様は、すでに講座を受講するという段階で、書類整理を学ぼうと決意をして前進された状態です。
たけちゃん
書類整理をする上で迷ったり、失敗したり、やる気をなくしたりしないように知識としての講義があります。ワークを通して、ご自身の業務を見直していただき、整理を通して業務改善を目指します。
講座内では、『書類整理計画シート』で計画を立てていただく作業の時間をとっています。計画作成中に方向性や進め方をご提案させていただくことも。
そして受講後は、実際にご自身のワークスペースでの書類整理で迷ったりつまずいたりしたときのために、受講特典の『オンライン片づけ相談30分』でフォローします。
ご自身のワークスペースで実践していただきたいのです。
受講料は¥5,400です。本気で整理したい方をサポートします。
たけちゃん
次回の仕事の書類整理術セミナーの日程ですが、候補日をあげてお申し込み受け付けます

たけちゃん
次回は、この2日程のうち先に2名以上のお申し込みが入った日程で開催決定いたします。
場所は大阪・心斎橋駅徒歩4分のエリアベンチャーズ本店です
LINEからお申し込みくださった方は¥5,400の受講料を¥5,000に。
2名様以上のグループ受講も受け付けておりますので、ご希望がございましたらお知らせください。
