「忙しすぎて手が回らない」
「事業拡大したいけど、今は仕事を制限するしかない」
起業する方が増えていて、「繁盛しているけど事業拡大できない」という声もよくお聞きします。
そうなれば、「従業員を雇う」選択肢もありますが、事業拡大のためにすることはそれだけではありません。
何をすればいいのか……。
例えば、「自分が苦手なことをほかの人に任せる」という選択肢もあります。
「たけちゃんアシスト」は、「事業は軌道に乗っているのに優雅どころか忙しすぎて手が回らない、でもスタッフを雇うほどでもない」というひとり社長の事務作業を支援するサービスです。
2020年3月から試運転を始めた「たけちゃんアシスト」は、さまざまな方に興味を持っていただいています。

この記事では、「たけちゃんアシスト」に興味を持ってくださった方に向けて、「たけちゃんアシスト」のきっかけストーリーをお伝えしています。
たけちゃんとたけちゃんアシストのご利用を迷っている方は、この記事を読むと、安心してご利用いただけるのではないかと思います。
お問合せはLINE公式アカウントで対応しています。
ご興味のある方はまずLINEにご登録いただき、チャットに返信でご相談ください。
たけちゃんアシストまでの経緯
片づけのプロ(ライフオーガナイザー®)の活動を始めてから、「たけちゃんすごいね」と言われることもあったのですが、自分ではフツーのこと。
「何がすごいと言われるのか、なぜほかの人ができないと思うのか」わからなかったのです。
「調べたらわかるのにな……」
「本気で知ろうとしてないだけなんじゃないかな?」
どこかでそんなふうに思っていました。
自分の感覚でできてることって、自信満々のトップレベルでもなく、並。
可もなく不可もなくっていう、そういう感じ……。
私が人から「すごいね」と言われるのは、パソコン操作やインターネットの発信・処理など。
HTMLとかCSSとかの「コンピュータ言語」はコピー&ペーストはできるけど、自分で完全に書けるわけでもなく、PHPファイルとかデータベースを触るのは怖い。
全くプロレベルではありません。
それでも「たけちゃんに相談したい」と言ってくれた人が何人もいました。
≫検索の仕方がわからない人もいると知って書いた記事
そんなときは、いつだって「私にできるかわからないけど」と中途半端な感じで話を聞いてきたのです。

思い起こすと私はパソコンやインターネットとのお付き合いが、ちょっと長いかもしれません。
私は同い年の友だちとポケベルを使い始める以前に、家庭用のパソコン(Windows95)を使っていました。
機械の製図を仕事にしていた父が、情報端末が好きだった影響です。
高校生当時はWordで年賀状をつくるほかには、パソコンの使い道なんて知りもしなかったのですが、時代と年齢が進むにつれ、パソコンの中でつながるインターネットに触れるようになりました。
20代で入学した看護学生の頃はWordでレポートやしおりを作り、PowerPointで発表資料を作りました。
それまで紙で行っていた医師の処方指示から薬剤お渡しの工程が、院内ネットワークシステムに転換される時期に病院に入職し、3年以上かけて電子カルテへの移行を業務のかたわらで体験。
転職先の病院でも、紙カルテから電子カルテの移行がありました。
電子カルテの操作が得意だったので、転職先では医師を含めスタッフに操作を指導したり、院内のサーバールームでシステム構築の相談をするなんてこともあったのです。
深夜にやり始める#自分を売り出す1行を作れ
— たけちゃん@片づけナース&アシスト (@HTorganizer) March 22, 2020
著者のさわらぎ寛子さんの講座を
半年受けて、
深掘りしたいことが出てきました。
なので、またやる。https://t.co/SI0gnBajyF pic.twitter.com/Umdc7UmW2y
自分にそんな歴史があったことを、「自分を売り出す1行を作れ」のワークを、再びやってみて掘り当てました。
パソコンには、仲が悪かった父のイメージがあるのか、「オタクって思われそう」という不安があるのか、「私はパソコンが好き」とは認められずにいたように思います。
パソコンやインターネットとの出会いをなぞらえて、自分の人生を振り返ると、「思い出の箱を見つけた」感覚です。
私、パソコンがけっこう好きだったんです。
ウェブサイトの専門家ではありませんが、情報収集が好きだし、とりあえずやってみたいタイプなので、割といろいろ知ってて体験していて中級者レベルだと思います。
個人事業や講師、ライターの経験、片づけのプロ(ライフオーガナイザー®)、病院看護師、訪問看護師、そういう知識や現場での経験が糧(かて)になっています。
自分の頭の中のイメージを相手に伝わるように表現するのが苦手な私は、仕事の方向性にも迷いが出てきたので、さわらぎ寛子さんの「自分を売り出す文章構築アカデミー」を受講しました。
仲間内では「肚(はら)落ちアカデミー」と命名されるほど、楽しい学びの中に痛いほどの肚落ち感を体験。
≫さわらぎ寛子さんの沼にハマったレビュー記事
講座の中で、自分のアレコレを何度も言葉にしたことで、自分のスキルが仕事として求められていると実感しました。
パソコンやインターネットと仲良しだった自分のこれまでを思い起こすことができたのです。
2020年4月から始めた新サービス。それが「たけちゃんアシスト」です。
「たけちゃんアシスト」は端的に言うと、ひとりビジネスの事務作業を支援するもの。
スタッフを雇うまでもない業務受託です。

いろんな方に興味を持っていただいている「たけちゃんアシスト」です。
次に「たけちゃんアシスト」の魅力をちょこっとご紹介します。
「たけちゃんアシスト」ご利用者さまの声
- 質問しやすいから安心(アロマセラピスト・延与とも子さま)
- 優しく背中を押してくれる(建築設計・ライフオーガナイザー細江由理子さま)
- 自分では気づかなかったところなどを、たけちゃんが先回りしてくれるので、講座の受講生の満足度が上がっていると感じています(コピーライター・さわらぎ寛子さま)
私は何かを理解していく過程が大好きです。
クライアントさまのことを理解するのも、問題をひも解いていくのも楽しいです!

自分がやってて楽しいことでお役に立てるのは嬉しいことです~!
次に、「たけちゃんアシスト」の作業事例をご紹介します。
これまでのアシスト例

これまでにさせていただいたアシストは、次のとおりです。
- ドロップボックスの二重アカウントの統合
≫ドロップボックスの別アカウント・別デバイスのデータを統合したい - お仕事のケースレポートの要約
- プレゼンテーションのスライド作成
- ワードプレスサイトのテーマ変更、カスタマイズ、SSL化など
(無料SSL科の完全にはできず、おそらくレンタルサーバーの有料プランが必要)
≫滋賀・京都のライフオーガナイザー®金子利佳 コンサルティング型片づけサポート【Yell of Life】 - ワードプレスサイトの自動バックアップ設定と更新
(一時的にサイトにエラー表示が出て、非常に焦りました)
≫【神戸・大阪】仕事に誇りを持ち、社員がイキイキ働く会社をつくる-黒田晴美オフィス- - 講座スライドと製本テキストの作成
- ZOOM講座受講前の動画作成
サポートスタッフの一人、たけちゃんサポートのたけちゃんが、
「気持ちよくZoom受講していただくための準備」
という動画を作ってくれました。
Zoomで「6時間の講座を2日間」やって気づいたこと|コピーライターさわらぎ寛子さん
自分でまかなってきたものは
- 講座コンテンツの作成
- 当ワードプレスサイトの作成
- アメーバオウンドサイトの作成
- アメブロCSSカスタマイズ
- ブログカテゴリの整理
- SNSでの発信、プロフィールページの作成
- 画像加工
- 動画作成
- パソコンフォルダやアプリの整理
- ZOOMの参加と主催 などなど
「たけちゃんアシスト」でできること
自分の経験を踏まえた次のような内容を、クライアントさまによってアレンジしてご提供しています。
- タスクの整理やリマインド
- 資料やアンケートフォーム作成
- ブログ記事の校正や体裁を整える
- PCやスマホに関するご質問
- ウェブサイトの修正など
- 画像編集や加工
- PowerPointスライド&テキストのブラッシュアップ
(開催して集客できている内容)
必要時、内容を理解するため受講などしてからご提案しますが、内容が理解できればお急ぎも可能 - サイト作成・サポート
ワードプレス、アメーバオウンド、アメブロ使用歴あり。
このホームページはワードプレスです。 - ホームオフィスの整理サポート
- オンライン講座をしたい先生のためのマンツーマンZOOMレッスン
≫大阪アロマスクール魔法の香り|自分で考える力が付けば、もう惑わされない。
