もくじ
運動をする
この本読んで、人生を変えようとしています。
3週目に入って、けっこうな難題が出ました。
「運動をする」です。
週3回、1回30分間の運動を行なうことは、抗うつ剤を服用するのと同じような効果があるとか心身ともにいい影響しかないのは存じ上げておるんですが、続かない性分です。
2週目の「習慣化する」でやっと「少しでもいいから運動する」を習慣化しようとしているところなんです。

うーん、困った
そんなときに効果的なのが、みんなの力。
参加しているFacebookグループで、いろんな人の取り組みを見てみます。すでに長期的に運動習慣をつけている人もいたり!私と同じように難しいと感じている人もいたり♪
習慣化するには、続けやすいように細かく刻んでスモールステップにすること、何かの習慣にくっつけることというようなコツがあって、そういうふうに実践している人もいます。
私は、1日目はYouTubeでヨガ動画をみながら、ヨガをやってみました。2日目の朝、動きにくい体を動かすとすっきりしました。でも、子どもに邪魔されたり子どもと一緒の時間は難しいと思いました。だから、続けやすいようにパターンをいくつか決めてみました。
習慣化したい10分以上の運動をあげてみた
こうすると、天候や時間や体調で運動を選べますもんね。我ながらナイスアイデアと思いました。
YouTubeみながらエクササイズ
家でもできるし、職場によっては昼休みを利用してできるかもしれません。ちなみに私が所属している訪問看護ステーションでは休憩時間ならできます。ラッキー!
FiNCみながらエクササイズ

FiNCっていうのはスマホアプリなんですが、私はFiNCで体重や歩数を管理しています。FiNCには外で立ったままでもできるエクササイズも紹介されているから、子どもと公園にいるときにもチェックできて便利です。
ウォーキング

自宅は古墳のそばではありませんし、交通量の多い道路が多いです。その辺を娘の保育園送りを歩いていくだけですが、息子の登校と一緒にすると、自宅~学校~保育園までを歩くことになり、10分以上歩くことになります。来春は娘も小学生なので、期間限定になりそうですが、暑すぎず寒すぎない晴れた日は心地よいです。
エクササイズ体験してみる
私が講座受付に使っているストアカですが、フィットネスの教室も多いんです。たまにストアカからポイントのプレゼントがあったりするので、ポイントを使って、6月に予約しようと思います。楽しみです。


運動はやらないよりやったほうが絶対いい!
わかってるし、みんながやってるから、私だけじゃないから、今日から始めます!
運動、続くか続かないか……また報告します。

片づけもやらないよりやったほうが絶対いい!
わかっててもやってない人、やり方わからなくてできない人は、今月全国で開催する2019オーガナイズウィークチャリティイベントにぜひお越しください!


もちろん、私の講座や訪問サポートのお申し込みも大歓迎です!
コメントを残す