10連休2日目の方もそうでない方も、いかがお過ごしでしょうか?
この過ごしやすい時期に、スッキリ整理をおすすめしたいと思い、適量を見つけるための「2019手放すプロジェクト」をご紹介します。
たけちゃん
発案は静岡のライフオーガナイザー東條真紀さんだそう。真紀さんはブログで「捨てたもの」を記録し続けています。つるちゃんの企画は、それがきっかけだった様子。去年は2018手放すプロジェクトを企画されて達成されたようです!
真紀さんのブログがこちら。
参考 20,000個以上捨てたものトトノエル 浜松。片づけて、整えて、笑える今日を。たけちゃん
みんなで一緒にやるから、頑張ろうっていう気になります。そういうのが心地よい人が集まっています。
たけちゃん
早速私も、手放したものの数を数え始めました。Facebookページで、刺激しあい、励ましあっています。
たけちゃん
Twitterは、ハッシュタグ#2019手放すプロジェクト
1〜4.
4年生までの教科書・ノート4冊
(息子が自分で整理した前年度のものがまだ残ってたの見つけて声かけた)うちの子じゃないのもある。
「たけと」って…💦#手放すプロジェクト#手放すプロジェクト2019 pic.twitter.com/yUbdPV7J0D— 竹本ひろこ@5/30大阪・ライフオーガナイズチャリティイベント (@HTorganizer) April 20, 2019
2019年手放したもの
21〜23.
靴下 3足ディスカウントストアで6足¥1,000ほどで購入したもの。すぐに毛玉ができた。手入れが頻繁に必要みたい。
買い物失敗。無印で買おうかな。#手放すプロジェクト#2019手放すプロジェクト pic.twitter.com/N6Z71NP2Uq— 竹本ひろこ@5/30大阪・ライフオーガナイズチャリティイベント (@HTorganizer) April 27, 2019
2019手放したもの
24~29.
子ども2人の衣類 6点今日の古布回収に合わせて手放しました。#手放すプロジェクト#2019手放すプロジェクト pic.twitter.com/Q0QX2qL3F9
— 竹本ひろこ@5/30大阪・ライフオーガナイズチャリティイベント (@HTorganizer) April 27, 2019
昨日までに手放したものは、29個になりました。
あと、1990個。手放したら爽快だろうな~と思いますが、数は気にせず取り組んでいこうと思います。
たけちゃん
